
発売日に届くだろうと思ってたのですが
これも昨日いただきました。
ざっと読んだだけでも自分が忘れていた、
あるいは知らなかったテクが紹介されてて参考になります。
発売前ですのでレビューは書けませんが、
執筆者が自サイトで明かしておられますので
紹介だけしときます。
■1章 基本編 ロボット、テディベアの作成
オガワコウサク氏(有限会社グリグリ所属)
■2章 クルマのモデリング編
tak氏
■3章 人物キャラクターのモデリング編
(表紙の女の子)
ポポロン氏
■4章 骨組み編
那央希氏
■5章 モーフ編
井口卓士氏
■7章 漫画への応用編
犬奉行氏
6章のアニメーション編は
私が担当させていただきました (ノ∀`)アチャー
私はともかく他の方々は最強の布陣じゃないでしょうか。
本を最初にぺラッとめくって、記事の内容、執筆者の面々をみて
おおっスゲー!と感動しましたよ。
(株)終作が自画自賛していたのもうなずけます、
買って損はないものかと・・・
買ってきますー。
解説本は初めて六角を触る方にわかるように基本的なことから解説がありますが、dokonさんのような熟達者が読んでも為になりと思いますよ。
本は情報量が多くて良かったです。
欲を言えば、モーフ定義について、
キオさんバージョンの説明も読んで見たかったなぁ、なんて。
出張でレス遅れてスミマセン。
本は幾分駆け足の解説になってしまったのが
やや心残りです。
私自身のモーフ定義は基本的なもので
凝った事はしてないっすよ。
それよりもなべさんの回転モーフの
やり方に感動しました!
http://www.geocities.jp/animecomic_pen_7380/tutorial/6/morph-rotate/index.html
これはすごいっす。